口の中を噛んでしまう原因は?歯科衛生士が解説!-札幌 西区 宮の沢 | さいとう歯科インプラント専門サイト

札幌市西区宮の沢にあるインプラント専門医院「さいとう歯科」におまかせ

口の中を噛んでしまう原因は?歯科衛生士が解説!

 

普段日常生活を営む上で誤って頬っぺたを噛んでしまったり気づかぬうちに頬に傷ができてることありませんか?

大抵は食事中に思いっきり噛んでしまい起きてしまい、、かなり痛いですよね。

たまに噛むのは特に問題ありませんが、頻繁に噛んでしまう場合、何か問題がある可能性があります。

頬や舌を噛みやすくなってきた場合、次のような原因が考えられます。

 

1.加齢 

年齢を重ねるとともに、噛む回数や口を動かすことが少なくなり、口周りの筋力が低下し、皮膚がたるむことで頬を噛みやすくなってしまいます。食事もゆっくりよく噛んで食べることや、表情筋を鍛える顔の体操やマッサージを行うとよいでしょう。

 

 

2.ストレス

疲労や体調不良など、体のコンディションが悪い時は顎の運動の制御が正常に行われにくくなり、うっかり噛んでしまいやすくなります。

通常時であれば、頬や舌を噛まないような顎の動きを脳が記憶して自然にコントロールされていますが、疲労や体調不良時ですとうまく働きにくくなります。

また体重増加により頬の内側に脂肪がつけば噛みやすくもなります。

体調や疲れが原因の場合は休息を十分にとり、趣味や運動、入浴でリラックスしてストレスを発散することも大切です。

 

 

 

3.口の中に問題がある

①歯の噛み合わせが悪い(不正咬合)

②被せ物を入れたばかりで慣れていない

③被せ物が合っていない

④噛み合わせの高さの低下(食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある)

⑤顎関節症

などがあげられます。

 

歯並びが外側や内側に入っている歯は頬や舌、唇を巻き込みやすくなります。

不正咬合が原因の場合、歯並びを整えると問題を根本的に解決することができます。歯並びが悪いと、歯磨きも難しく、虫歯や歯周病にもなりやすいです。そのためにも矯正治療はおすすめです。

 

歯が擦り減ることで噛み合わせが深くなり、頬や舌を巻き込みやすくなってしまうこともあります。寝ている間は歯ぎしりや食いしばりは意識して止めることが難しいため、マウスピースをつけるとよいです。

新しい被せ物や入れ歯に慣れてくると脳が噛まなくなるような動きを次第に覚え、噛まなくなります。しかし上下の歯の位置関係で頬や舌が巻き込まれやすくなっているケースもありますのでその場合は、歯の形を修正した方がいい場合もあります。

 


 

 

当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。

口の中をどうしても噛んでしまう方、ぜひ一度噛み合わせのチェックに当院にいらしてみませんか?
歯科衛生士の当院では歯科衛生士のメンテナンスにも力を入れています!

歯科衛生士のメンテナンスの特徴を紹介したこちらの動画もご確認ください♪

 

また、インプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

この記事を書いた人


歯科衛生士 林 ゆかり

こんにちは。歯科衛生士5年目の林です。休日は美味しいものを食べに行ったり、最近はyoutubeを見ながらYOGAをやっています。

お口のことから、美味しいお店などの雑談までいろんなことを気軽に話しかけてください。

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★

歯科医師が実際に使っているデンタルケア用品紹介!歯ブラシや歯磨き粉、その他おすすめグッズも♪

歯科医師が普段使っているデンタルケア用品が気になる!!

歯ブラシ選びや歯磨き粉を選ぶときに、たくさんの種類の中からどう選んでいいか悩まれた経験はございませんか?そんなときに歯のプロである歯科医師がどんなものを使っているのか、教えてくれたらそれを参考にしたい!と思ったこともあるのではないでしょうか。
そこで、当院のドクターに実際に使用している歯ブラシや歯磨き粉を聞いてみました!
ドラッグストアで買える商品から、クリニックでしか売っていないもの、また家電量販店で購入できるものなど、様々な商品をご紹介!

普段、先生には聞きづらいということも、どんどん聞いてみちゃいます!

※当院で扱ってない商品もご紹介しております。お買い求めの方は該当店舗または、通販にてお買い求めください♪

 

この記事の目次
インプラント専門歯科医師斎藤辰一
歯ブラシ
歯磨き粉
その他おすすめグッズ
マウスピース矯正専門歯科医師斎藤秀也
歯ブラシ
その他おすすめグッズ
女性歯科医師 Dr.谷
歯ブラシ
歯磨き粉
その他おすすめグッズ
根管治療専門歯科医師 Dr.山田
歯ブラシ
歯磨き粉
その他おすすめグッズ

 

 

インプラント専門歯科医師 Dr.斎藤辰一


●歯ブラシ<
フィリップス 電動歯ブラシ 「ソニッケアー ダイヤモンドクリーンスマート」 ルナーブルー HX9954/55


●歯磨き粉

クリニカアドバンテージ ハミガキ クールミント 130g (医薬部外品)

 

辰一先生おすすめポイント

「研磨剤が入っていないため使用しています!」

 


●その他おすすめケア用品

デンタルフロス

ジーシー(GC) ルシェロ フロス ミントワックス 30m

※当院でも取り扱っておりますので、気になる方は受付へ♪

 

 

マウスピース矯正専門歯科医師 Dr.斎藤秀也


●歯ブラシ


フィリップス 電動歯ブラシ 「ソニッケアー ダイヤモンドクリーンスマート」 ルナーブルー HX9954/55

秀也先生おすすめポイント

最近、10年以上ぶりに電動歯ブラシを購入し、使いました。歯がすごくツルツルになり感激!今思えば、自分が矯正治療していた頃にも使用すればよかったと思いました。どうしても矯正治療中は何もしていない時に比べると汚れが溜まりやすくなってしまいます。外出時は持ち運びに便利な手用歯ブラシで良いと思いますが、家で歯磨きするときは電動の方がいいかもしれないです。ちなみに、最初に付属してくる歯ブラシヘッドはサイズが大きすぎて奥歯の1番奥のところが磨きにくいので、小さめのヘッドを買うことをお勧めします。(これは辰一先生が教えてくれました。)

これは最上位機種ですが、振動数が変わらなければ下位の機種でも汚れを落とす性能は変わらないはずなので、もう少し安価に手に入ると思います。矯正治療されてる方、余裕があれば是非

 

●その他おすすめケア用品

デンタルフロス

オーラルケア オーラルケア フロア 250m 白

 

女性歯科医師 Dr.谷


●歯ブラシ

クリニカ アドバンテージハブラシ 4列 超コンパク ト ふつう(※色は選べません) 超コンパクト


●歯磨き粉

ライオン歯科材 ライオン チェックアップ スタンダード 1450F 単品 135g


●その他おすすめケア用品

デンタルフロス

クリニカ アドバンテージスポンジフロス

Dr.谷よりワンポイントアドバイス♪

フロスはプラスチックについているタイプだと、被せ物をしている箇所に使用する場合に縦方向に力が加わり被せ物が取れてしまうなどのトラブルが発生してしまいます。

また、使用中にフロスが引っかかるような感じがする場合、その箇所がむし歯になりかけている可能性があります。痛みがなくてもまだなくてもむし歯が進行している可能性がありますので、普段の歯磨きやフロスの際に注意してみましょう。

Dr.谷の記事はこちら♪ママ歯科医師として子どもの
ママ歯科医師が教えるお子さんの虫歯ケア!おすすめグッズも紹介

 

 

根管治療専門歯科医師 Dr.山田


●歯ブラシ

フィリップス ソニッケアー プロテクトクリーン プラス 電動歯ブラシ ホワイト HX6421/02


●歯磨き粉

DENT. システマ SP-T ジェル 85g



●その他おすすめケア用品

ロッテ キシリトールガム 7種アソートボトル

 Dr.山田よりワンポイントアドバイス♪

歯磨きの際、1回目は歯磨き粉を付けずに鏡で汚れがきちんと取れているか確認し、2回目は歯磨き粉をつけて歯磨きをする歯磨き2回法をおすすめしています。

最初から歯磨き粉をつけてしまうと口に泡が広がってしまい、汚れが確認出来ないまま歯磨きをしてしまうことになります。

 

 

 


 

いかがでしたでしょうか。
歯科医師が使用している歯ブラシや歯磨き粉、意外なものから「なるほど!」と思うものまでありましたね!先生方のように正しいデンタルケアを行い、自分の歯を長く保ちたいものですね。

以前のブログで当院の歯科衛生士が正しい虫歯ケアの方法を教えてくれています。合わせてご確認ください。
歯科衛生士が虫歯の正しい予防法をお教えします!

 

また、当院ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

ママ歯科医師が教えるお子さんの虫歯ケア!おすすめグッズも紹介

こんにちは、今回は当院に勤務医として勤めていただいている女性医師Dr.谷に子どもの歯のことについて色々と質問いたしました!
Dr.谷は一児の母で、現在子育ての真っ最中!そんなママ歯科医からお話を伺えるなんて貴重です!さらに、説得力がありますよね。
おすすめグッズも紹介しておりますので、ぜひ参考になさってください。
※こちらの記事で紹介している商品は当院で扱っておりません。お近くのドラッグストアや通販にてお買い求めください。

 

 

この記事の目次

 

1.デンタルケアは何歳から必要?

0歳から必要です。

6ヶ月くらいから下の前歯が生え始めるので、歯磨きはそのタイミングで始めます。

基本的に赤ちゃんは口の中を触られるのを嫌がります。歯が生え始める前から、ガーゼで優しくお口の中を触れたり、歯固めを使い、お口の中に刺激が加わることに慣れさせておくとよいでしょう。

コツとしては、歌を歌ったり声をかけながら楽しく、やさしく小刻みに磨くことです。歯茎に当てると痛がるので当てないように磨きます。そして、いつも決まったルーティーンでおこなうことです(ごはんのあとやお風呂上がりなど)。

 

2.乳歯がむし歯になるとなぜダメなの?

乳歯は永久歯に比べてやわらかく酸に弱いため、虫歯になりやすいです。また、歯質の厚みもないため、むし歯になると一気に進行していまいます。子供は上手に痛みを伝えることが難しいこともあり、気付いたときには神経にまでむし歯が及んでいたり、歯質のほとんどが溶けてしまっており抜歯になってしまうケースも少なくありません。

 

虫歯になると・・・

偏食になりやすい
むし歯により、噛むときに痛みを生じたり、噛みにくくなると、固い食べ物を避けるようになるなど偏食になりやすくなります。

顎が十分に発達しない
むし歯によりうまく噛めなくなると、咀嚼の回数の減少したり、痛くない方で咀嚼しようとして咀嚼の左右差がでることで顎の発達に悪影響がでます。

永久歯がむし歯になる可能性が高くなる
乳歯に大きなむし歯があると、お口の中のむし歯菌数が増え、永久歯もむし歯になりやすくなってしまいます。また、むし歯によって歯根の周りに炎症がおこると、その後から生えてくる永久歯に変色や凹みができる場合があります。

永久歯の歯並びに影響する
歯を失ってしまうと、隣の歯が倒れてきてしまい、永久歯の生えるスペースがなくなります。これにより永久歯が本来の位置よりもずれて生え、歯並びが悪くなってしまいます。

 

3.歯医者さんへは何歳から行けば良いの?

0歳から定期的に通うことをオススメします。

生えたばかりの歯はまだ未熟でむし歯になりやすいため歯科医院でフッ素塗布をしてもらいましょう。フッ素は歯質を強化でき、むし歯予防になります。

歯科医院で使用するフッ素は、家庭用のフッ素入り歯磨きジェル・ペーストよりも濃度が高いものになります。歯科医院で一度しっかりフッ素を塗布をしてもらい、その効果を家庭用フッ素入り歯磨きジェル・ペーストで維持するといったイメージがよいかと思います。

小さい頃から歯医者に通う習慣ができていれば、子供にむし歯作らないという意識づけができますし、定期的にメンテナンスを受ける習慣が大人になってからも続くと健康な歯を生涯に渡って保ち続けることができます。

むし歯ができてしまったとしても、歯医者慣れしていれば治療もスムーズに進めることができます。

 

4.おうちでできるホームケア

フッ素入りの歯磨きジェル・ペースト使用して歯を磨く

・しっかり仕上げ磨きをしてあげる(夜寝る前の歯磨きは念入りに)

フロスを使う(子供は大人に比べて歯と歯の隙間が広く物が挟まりやすいため、また、フロスを使う習慣をつけるため)

おやつ、ジュースは決まった時間に与える(時間を決めずにだらだらあげているとむし歯になります)

 

5.ママ歯科医師のおすすめ歯磨きグッズ

○歯磨きジェル・ペースト

フッ素入りで子供が好む味のものを使いましょう。
チェックアップシリーズ(フッ素入りで歯を守ってくれる。大人にもおすすめ)


(わたしの娘は6ヶ月くらいからバナナ味のジェルタイプを使ってます)

 

○仕上げ磨き用の歯ブラシ

ヘッドがコンパクトでハンドルが長いものがオススメです。

 

○子供用歯ブラシ 

 ヘッドが小さく柔らかい毛のもの。また、喉の奥まで入らないもをお勧めします。

0歳〜1歳半にオススメ

ハミコ

ピジョン 乳歯ブラシ

 

1歳半〜にオススメ

クリニカ Kid’s ハブラシ 0-2才用

 



【Dr.谷から保護者の方へお願い

※歯磨きは必ず座って行うこと、ソファーの上など高いところで歯磨きさせないことを徹底してください。転倒や転落により、上咽頭に歯ブラシが突き刺さってしまうと出血が少なくても重症化することがあります。

 

 


 

いかがでしたでしょうか。
お子さんの歯医者への通院のタイミングに悩んでおられた方も、解決されたのではないでしょうか。
また、歯科医師が自分の子どもに実際に使っているものって本当に良さそうに思いますよね。みなさんもぜひお試しください。

これからもDr.谷に子どものお口に関するいろんなことを聞いていきますので、ぜひご覧ください。

 

そんなDr.谷が勤務しているさいとう歯科は札幌市西区宮の沢にあります!

当院ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

監修歯科医師


Dr. Tani
こんにちは。歯科医師の谷です。
私は、北海道大学歯学部を卒業し歯科医師5年目になります。2年間 東京都立病院口腔外科に勤務し、北海道に戻ってきて3年目になりました。1児の母です。お口のお悩みはなんでもお気軽にご相談ください!

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★

 

歯ってどんなもの?歯科衛生士が歯の構造や名称を専門的に教えます!

歯の定義は

(は、英: tooth)は、口腔内にある咀嚼するための一番目の器官。

多くの高等動物が持つ。人間は乳歯と永久歯の二組を持つが(二生歯性)、ネズミ目のように一組の歯が伸び続ける動物もいれば(一生歯性)、サメのように、二週間に一組ずつ新しい歯が作られていく動物もいる(多生歯性)。化石化した哺乳類においてもっとも特徴的な部位であり、古生物学者達は化石の種類や関係を鑑別するのにしばしば歯を使う。

歯は摂食の際の重要な構造であり、その形は餌のタイプと強く結びついている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

とされています。

 

人間の体にとても重要な器官の歯ですが、みなさんはどこまで歯のことを知っていますか?

見た目は気になるし歯磨きは毎日行っているけど、歯が痛くならない限り歯のケアについて意識していないという方は多いのではないでしょうか。

今回はその歯の仕組みや名称、歯の成長について当院の歯科衛生士がお教えします!

 

 

この記事の目次

 

1.歯の構造・組織

  • 歯冠部:目に見える部分
  • 歯根部:歯肉の中に隠れている部分

 

  • エナメル質:エナメル質は人体の中で最も硬い組織。ここが溶けたり欠けたりするとむし歯(初期)になります。
  • 象牙質:象牙質は歯の大部分を占めており、エナメル質より軟らかく骨よりやや硬いです。ここが溶けたり欠けたりすると中程度のむし歯になります。
  • 歯髄:主として血管と神経から出来ています。象牙質の形成、歯への栄養補給、感覚の受容といった役割を担っています。むし歯がここまで進行すると重度であり、神経を取らなければならなくなるかもしれません。
  • 歯肉:歯と歯槽骨に付着している「歯茎」と呼ばれているところ。正常な歯肉は硬く引き締まったうすピンク色で、歯面に密接しています。
  • セメント質:歯根を覆っている骨に類似した硬組織で、エナメル質や象牙質よりは軟らかい。
  • 歯根膜:歯根を取り囲んで歯と歯槽骨を結びつけているもの。歯の直接的な力を吸収する緩衝作用を受け持ち、触、圧、痛覚受容器の感覚作用を司る。
  • 歯槽骨:歯を植立させている部分で、歯周病やくいしばりなどにより、骨吸収が進むと歯の揺れにつながります。
  • 歯肉溝:歯と歯茎の間の深さのところで、1~3mmであれば正常の範囲内ですが、4mm以上になると歯周病であるため、それ以上深くならないように日常のブラッシングが重要です。

 

2.歯の種類・名称

1.中切歯
2.側切歯
3.犬歯
4.第1小臼歯
5.第2小臼歯
6.第1大臼歯
7.第2大臼歯
8.第3大臼歯(智歯,親知らず)

合計28本(智歯含め32本)

 

智歯、親知らず
歯肉に埋まっていることが多い。生えてきても歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいため、むし歯になりやすい。

A.乳切歯
B.乳側切歯
C.乳犬歯
D.第1乳臼歯
E.第2乳臼歯

合計20本

 

乳歯は永久歯よりも歯の硬度は低いためむし歯になりやすく、進行も速いです。
個人差はありますが、3歳頃までに乳歯列が完成します。その後、6歳前後から乳歯が抜け始めます。

 

3.歯の成長

  • ●乳歯から永久歯への生え変わり
    • 乳歯(子どもの歯)は個人差はありますが、6歳前後で下の前歯から抜け始めます。また、前から6番目の歯(Eの次の歯、第一大臼歯)も同時期に生え始めます。生え始めの歯はむし歯になりやすいので、生え変わりの時期のフッ化物の応用(フッ素塗布やフッ素入りの歯磨き粉)はむし歯予防にとても効果的です

 

  • ●先天性欠損、過剰歯
    • 先天性欠損とは、乳歯の下に永久歯が形成されていなく、永久歯に生え替わらないことを言います。大人になっても使用する乳歯なので、むし歯や歯周病に注意しながら日頃のセルフケアをしていかなければならなりません。過剰歯とは、正常よりも歯数が多いことを言います。上の前歯部と大臼歯に多く見られます。これらはレントゲンを撮影することで早期に発見することができます。

 

  • ●歯は永久歯(大人の歯)に生え変わってから、大きさや長さが変わることはありません。長くなった感じがするなどと感じることがあるかもしれませんが、それは歯肉(歯茎)が下がってしまっていることで、本来は歯肉の下にある歯の部分が出てきていることによって生じています。歯肉が下がる原因としては、歯周病、くいしばり、歯ブラシの磨く力が強いなどがあります。

 

  • ●歯の大きさは変わりませんが、顎の骨は成長します。上顎は10歳前後まで成長します。下顎の成長は思春期前後には上顎より遅れて成長しますが、思春期以降(女性15歳・男性18歳前後)はより急激な成長を示します。
    • 顎の大きさ>歯の大きさ=空隙歯列(すきっ歯)
    • 顎の大きさ<歯の大きさ=叢生(ガタガタ)
    • 上顎>下顎=上顎前突(出っ歯)
    • 上顎<下顎=下顎前突(うけくち)

 

以上、歯というものについて専門的に紹介いたしました。
健康な大人の歯は28本もあるんですね。いくつになっても健康な自分の歯で食事をしていと願われている方、多いのではないでしょうか。

しかし、ご覧いただいた通り歯の構造は思っているよりも複雑で、乳歯がでてきてから一生しなければならないものですし、メンテナンスやケアも大変です。
むし歯や歯周病が原因で歯の健康が維持できずにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

部分入れ歯や総入れ歯でお悩みの方も、諦めないでください!「インプラント治療」というものがあります!

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。インプラントって高いんじゃないの?インプラントってなんだか怖そう…と言う方も、まずは当院にお気軽にご相談ください!

インプラント無料相談はお問い合わせフォームより受け付けております。

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 丹波

こんにちは、新人歯科衛生士の丹波です。アイスが好きでよく食べます、おすすめのアイスがあったら教えてください♪
新人なのでまだまだ勉強中ですが、がんばりますのでよろしくお願いします!

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★

 

歯が痛い?原因は虫歯だけじゃなかった!歯が痛くなる原因を歯科衛生士が解説

歯が痛い!
虫歯じゃないはずのに歯が痛い。なぜだろう?

その疑問に当院の歯科衛生士がお答えします!
歯が痛い原因には、虫歯だけでなく歯茎に由来するものやそれ以外の病気によるものなど、原因は様々です。

あなたの歯の痛みに当てはまる原因が見つかるかもしれません。

 

この記事の目次

 

~歯由来の痛み~

1、虫歯

口の中の細菌が出す酸によって歯が溶かされた状態のことをいいます。熱いものや冷たいものを口にふくむと 歯がしみる、痛みが持続する、叩くと響くような鋭い痛みなどの症状が虫歯の特徴です。

 

原因①:細菌

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌と呼ばれる細菌が原因で発症します。そこで虫歯予防には原因となる細菌を減らすことが大切です。しかし、お口のなかは湿度がある、温度がほぼ一定、十分なエサがある、適度に暗いといった理由から細菌がとても発生しやすい環境です。特に歯垢(プラーク)が溜まると細菌が繁殖しやすくなります。

 

原因②:糖分

食べ物などに含まれている糖分は、ミュータンス菌をはじめとした虫歯菌の大好物です。虫歯菌は糖分をエサとして酸(主に乳酸)をだし、この酸によって歯が溶かされていくのが虫歯の仕組みです。特にお子さんが大好きな甘いものには糖分が含まれていますので、お菓子やジュースなどの与えすぎは禁物です。

 

原因③:時間

お口の中が汚れている時間です。虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると虫歯はどんどん進行します。特に小さなお子さんの場合は1日の1/3程は寝ているので、就寝前には必ず歯みがきをしてお口のなかを綺麗にしてあげて下さい。

 

原因④:歯質

歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われているのですが、お口の中では酸性になったときにエナメル質が溶けだす脱灰という現象が起こり、溶けだしたエナメル質は再石灰化によって修復されますこのサイクルが崩れてしまうと虫歯に なりやすくなります。歯質によっては再石灰化の力が弱い方がいらっしゃいます。その場合、虫歯になりやすくなってしまいます。

 

 2、知覚過敏

虫歯や歯の神経に炎症がないにもかかわらず冷たいものや甘いものを口にしたり、歯ブラシの毛先が当たった時に歯がしみたり 痛んだする状態のことをいいます。
歯には硬いエナメル質で覆われており、その中に柔らかい象牙質が歯の神経を 囲むように存在しています。
この象牙質には刺激を感じとって神経に伝える構造があり、露出すると歯磨きや食事による刺激が強く伝わるようになってしまいます。

 

3、破折

歯の根にヒビが入ったり、割れたりする重症化した咬合性外傷の症状のことをいいます。神経がある歯が割れると、初期症状として歯がしみたり、噛むとズキっと痛かったり、 症状がすすむと何もしなくてもズキズキ 痛んだり(いわゆる、虫歯などの神経炎症 状態の痛み)します。神経がない歯であれば、破折部から細菌が入り込み、歯肉が腫れたり、歯肉から膿がでたり、噛むと違和感がでたりします。

 

原因①:歯髄(歯の神経・血管)の喪失

破折の多くは根の治療で歯髄を取り除いた歯で起きています。歯髄を失うほど重度に進行した虫歯は、すでに歯を削る治療が繰り返されていることが多く、弱っている上に歯髄を失ってさらに脆くなったことで破折を起こしやすくなるのです。

 

原因②:歯ぎしり・食いしばり

この2つの癖があると、咬む力のバランスが偏って一部分の歯に過度な負担がかかりやすくなってしまいます。その結果、破折が起こりやすくなるのです。

 

原因③:金属の土台

重度の虫歯治療で被せ物を装着する際には、土台を構築する必要があります。その土台が金属製の場合、天然歯より硬い金属が歯根に負担をかけて破折を招きやすくなるのです。

 

原因④:外傷

転んだり、何かにぶつかったりするなどの衝撃でも起こります。身体をぶつけ合うような激しいスポーツをする場合には、スポーツ用よマウスピースを装着するなどし、歯や歯根を守ることも大切です。

 

 

 ~歯ぐき由来の痛み~

 1、歯周病

 歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきのすき間にある溝から始まります。歯磨きが正しくできていないと次第に歯周ポケットには細菌の潜む汚れが溜まっていき、歯ぐきの内部で炎症を起こします。歯周病はある日突然重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。歯肉炎は歯周病の初期段階で症状は軽度ですしっかりケアすれば症状は治ってきます。この段階では痛みがほとんどないため症状に気がつかなかったり、大したことはないだろうと放置したりする人も多いようです。
しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうのでそうなる前にしっかりケアすることが大切です。

 

 2、親知らず(智歯周囲炎)

智歯の萌出異常により深いポケットが形成され、細菌感染によって歯の周囲に慢性の炎症が起こることです。
主に20歳前後の下顎智歯の萌出期にみられます。

 

①上顎

 萌出方向の異常があっても萌出可能な部分が広いため萌出障害を起こすことは少なく、上顎の智歯周囲炎の頻度は下顎より低いことがわかっています。
まれに上顎智歯が頬側に向かって萌出し、頬粘膜の炎症がみられることがあります。

 

②下顎

萌出時に歯を覆っている歯肉と歯のポケットが大きく深いため食べかすが残りやすく、炎症を起こしやすい構造になっています。萌出方向によって手前に倒れていたり、真横に生えていたり、さらに萌出状態によって半埋伏智歯、完全埋伏智歯があります。
下顎智歯の植立状態が正常のものは20%以下で多くは傾斜したり埋伏したりしています。
これらの萌出異常のうに無症状に経過するものもありますが、特に半埋伏智歯は智歯周囲炎になりやすいです。

 

 

〜それ以外(非歯原性歯痛)〜

以下の8つに分類されています。

 

①筋・筋膜性歯痛

 食べ物をかむときに使う筋肉や首の筋肉とそれらの筋肉を覆う筋膜の痛みが原因で起こる関連痛です。関連痛とは、痛みの原因から離れた場所が痛くなることを言います。

 

②神経障害性歯痛

神経障害性の疼痛が原因で起こる歯の痛みで主に2つのタイプに分けられます。ひとつは発作性で三叉神経の痛みが原因で起こる激痛です。もうひとつは持続性で代表的な原因として帯状疱疹、帯状疱疹の後遺症による神経痛があります。神経周囲の炎症や腫瘍、骨折によって神経が障害されることが原因となる場合もあります。

 

③神経血管性歯痛

頭痛の関連痛として起こる歯の痛みです。

 

④上顎洞性歯痛

上顎洞の骨の中にある副鼻腔の空洞に炎症や腫瘍があって起こる関連痛です。

 

⑤心臓性歯痛

狭心症や心筋梗塞、心膜炎などの心臓の病気が原因で起こる関連痛です。

 

⑥精神疾患、心理社会的要因による歯痛

不安や気分が落ち込む抑うつといった心理社会的要因が背景にあって起こる歯の痛みです。

 

⑦突発性歯痛

さまざまな検査をしても原因がわからない歯の痛みです。

 

⑧その他のさまざまな疾患により生じる歯痛

巨細胞性動脈炎や悪性リンパ腫、肺がんなど病気が原因で起こる歯の痛みです。

 


 

当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。

 

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 数馬
こんにちは。歯科衛生士の数馬です。
私は、歯科衛生士3年目でまだまだ勉強中なので、みなさんのお力を借りながら日々診療を頑張っています!
とにかく頑張ります!よろしくお願いします!

所属学会

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★