歯科衛生士が教える歯の教科書

札幌市西区宮の沢にあるインプラント専門医院「さいとう歯科」におまかせ

さいとう歯科のオフィスホワイトニングをご紹介♪よくある質問や注意事項を歯科衛生士が解説します!

当院で扱っているホワイトニングの種類

1.オフィスホワイトニング

歯科医院で歯科衛生士が行うホワイトニングです。お口の中で直接薬液を塗布して、光を照射して、歯を白くします。ほとんどの方が1〜2回の施術で白さを実感していただいています。
所要時間は1回当たり1〜2時間程度です。

 

2.ホームホワイトニング

マウスピースを使用してご自宅で出来るホワイトニングです。約2週間行っていくことで少しずつ白くなっていきます。

 

3.デュアルホワイトニング

歯科医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用したホワイトニングです。

ホワイトニングとは?を詳しく解説した記事はこちら→

 

 

今回はオフィスホワイトニングのよくある質問や注意事項をご説明します♪

この記事の目次

 

ホワイトニング事前注意事項

・ホワイトニングを行うと、歯茎の痛みや歯がしみるなどの症状がでることがありますが、ホワイトニング終了後、数日で軽快します。

・ホワイトニング後24時間は着色し易い食品は避けて下さい。

・ホワイトニングを行う歯に虫歯や歯周病がある場合、ホワイトニングができないことがあります。

・妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性が高い方、未成年者はホワイトのニング治療をひかえさせていただきます。

・下記の疾患がある方はホワイトニングできない場合があります。

 膠原病、無カタラーゼ血症(高原病)、喘息、顎関節症、ヘルペス、光線アレルギー、心臓疾患(ペースメーカー使用)

・現在、何らかの病気で治療中の方は歯のホワイトニングが可能かどうか主治医に確認して下さい。

 

ホワイトニングのよくある質問

Q,ホワイトニングって何?歯を白くする歯磨き粉とどう違うの?

A,ホワイトニングはエナメル質の内側から白くする。歯磨き粉はエナメル質表面の着色を予防します。

 

Q,ホワイトニングって歯に悪そう。大丈夫?

A,ホワイトニングは歯質強化のチャンスです。

 ホワイトニング後の歯は、前の歯に比べて再石灰化しやすく歯が硬くなって虫歯になりにくくなり ます。また、フッ素なども取り込み易くなっているので、再石灰化がより促進され、さらなる虫歯 予防効果が期待できます。

 

Q,白さはどれくらい持続するの?

A,効果や持続性については、個人差があるとしかお答えできません。

 白さの感じ方は人それぞれでコーヒー、赤ワイン、タバコが好きな方は月に1回ホワイトニングを行う場合もあります。また1年経っても白さに満足している方もいらっしゃいます。

 白さを保つために定期的にクリーニングに通うことをお勧めします。

 

ホワイトニングを行った皆様へ   

1,飲食について

ホワイトニング直後は、酸性食品・飲料の摂取を控えてください。24時間は色の濃い飲食物の摂取、色の濃いうがい薬の使用は避けてください。また、24時間禁煙を控えてください。

 

ホワイトニング後2〜3時間は控えて頂きたいもの

【酸性の食品】

柑橘系食品、飲料、炭酸飲料、酢を使った食品、ヨーグルト、スポーツドリンク、アルコール類

 

ホワイトニング後24時間は控えて頂きたいもの

着色しやすい食品 

コーヒー、紅茶、赤ワイン、緑茶、ウーロン茶、コーラ、トマトソース、ビーフシチュー等のブラウンソース、ケチャップ、からし、カレー、醤油、チョコレート、ブドウ・イチゴ等色が濃いもの、キムチ、合成着色料

 

ホワイトニング後の飲食は下記を参考になさってください

水、牛乳、白米、チーズ、ナッツ類、クリームシチュー等のホワイトソース、パン、卵料理、ハム、ブロッコリー、アスパラガス、レタス、キャベツ、ペペロンチーノ、カルボナーラ、ラーメン(豚骨、塩、鶏白湯)、焼き魚、唐揚げ、お吸い物

 

2,知覚過敏について

歯がしみることがありますが、一時的な症状です。ご安心ください。ただし、症状が悪化するような場合はご連絡ください。

 

3,メンテナンスについて

ホワイトニングの効果を維持する為、定期的(3〜6ヶ月毎)にメンテナンスを受けてください。数か月から数年で色の後戻りが起こることがありますが、タッチアップ(追加ホワイトニング)を行うことにより、白さを維持することが出来ます。

 


その方の歯質によって適したホワイトニング方法がございます。歯の色が少しでも気になりましたら当院の歯科衛生士までお気軽にご相談下さい。

 

 

また、さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間 9:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 
はじめまして。歯科衛生士の表です。私は歯科衛生士になって10年が経過し、矯正やホワイトニングなど歯が綺麗になる審美を専門に日々勉強しています。ホワイトニングのことならなんでも私に聞いてください!患者さんが満足して、喜んでくれることをとても嬉しく感じています♪

所属学会

審美歯科学会

 

 

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!

口の中を噛んでしまう原因は?歯科衛生士が解説!

 

普段日常生活を営む上で誤って頬っぺたを噛んでしまったり気づかぬうちに頬に傷ができてることありませんか?

大抵は食事中に思いっきり噛んでしまい起きてしまい、、かなり痛いですよね。

たまに噛むのは特に問題ありませんが、頻繁に噛んでしまう場合、何か問題がある可能性があります。

頬や舌を噛みやすくなってきた場合、次のような原因が考えられます。

 

1.加齢 

年齢を重ねるとともに、噛む回数や口を動かすことが少なくなり、口周りの筋力が低下し、皮膚がたるむことで頬を噛みやすくなってしまいます。食事もゆっくりよく噛んで食べることや、表情筋を鍛える顔の体操やマッサージを行うとよいでしょう。

 

 

2.ストレス

疲労や体調不良など、体のコンディションが悪い時は顎の運動の制御が正常に行われにくくなり、うっかり噛んでしまいやすくなります。

通常時であれば、頬や舌を噛まないような顎の動きを脳が記憶して自然にコントロールされていますが、疲労や体調不良時ですとうまく働きにくくなります。

また体重増加により頬の内側に脂肪がつけば噛みやすくもなります。

体調や疲れが原因の場合は休息を十分にとり、趣味や運動、入浴でリラックスしてストレスを発散することも大切です。

 

 

 

3.口の中に問題がある

①歯の噛み合わせが悪い(不正咬合)

②被せ物を入れたばかりで慣れていない

③被せ物が合っていない

④噛み合わせの高さの低下(食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある)

⑤顎関節症

などがあげられます。

 

歯並びが外側や内側に入っている歯は頬や舌、唇を巻き込みやすくなります。

不正咬合が原因の場合、歯並びを整えると問題を根本的に解決することができます。歯並びが悪いと、歯磨きも難しく、虫歯や歯周病にもなりやすいです。そのためにも矯正治療はおすすめです。

 

歯が擦り減ることで噛み合わせが深くなり、頬や舌を巻き込みやすくなってしまうこともあります。寝ている間は歯ぎしりや食いしばりは意識して止めることが難しいため、マウスピースをつけるとよいです。

新しい被せ物や入れ歯に慣れてくると脳が噛まなくなるような動きを次第に覚え、噛まなくなります。しかし上下の歯の位置関係で頬や舌が巻き込まれやすくなっているケースもありますのでその場合は、歯の形を修正した方がいい場合もあります。

 


 

 

当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。

口の中をどうしても噛んでしまう方、ぜひ一度噛み合わせのチェックに当院にいらしてみませんか?
歯科衛生士の当院では歯科衛生士のメンテナンスにも力を入れています!

歯科衛生士のメンテナンスの特徴を紹介したこちらの動画もご確認ください♪

 

また、インプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

この記事を書いた人


歯科衛生士 林 ゆかり

こんにちは。歯科衛生士5年目の林です。休日は美味しいものを食べに行ったり、最近はyoutubeを見ながらYOGAをやっています。

お口のことから、美味しいお店などの雑談までいろんなことを気軽に話しかけてください。

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★

歯を白くしたいけど、ステイン除去?ホワイトニング?違いを歯科衛生士が解説します!

こんにちは。歯科衛生士の只野です。

みなさん、ご自身の歯が、黄色いなぁ、、、変色しているなぁ、、、と、思ったことはありませんか。
人との会話や、笑っている時など、歯が白いとより素敵に見えますよね。
歯の色には、表面だけに色が付いているものや、歯、本来の色だったりと、見分けがつきにくく、ご自身での判断に困ってしまいますね。

そこで、今回は、ホワイトニングとクリーニングの違いをお話します。

 

 

 

この記事の目次

 

 

1.歯の黄ばみの原因

<ステイン>

タバコのヤニやポリフェノールを多く含む飲食を摂取することで、歯の表面に着色がつきます。
ステインクリア

 

<歯の変色>

~象牙質の透過~
加齢により歯の表面を覆っているエナメル質が摩耗することで半透明の白色がなくなり、内側の象牙質が見えやすくなってしまい、見た目が黄色くなります。
ホワイトニング

 

<歯の神経の有無>

歯の神経を取ると、歯に栄養が行かなくなり、歯が黒っぽくなります。また、虫歯が歯の内部まで及んで放置しておくと同様に変色してしまいます。
ウォーキングブリーチ

 

2.ホワイトニングとは

歯の表面の着色除去や、歯を削ったり、被せ物をせずに、自分自身の歯を根本から白くする処置です。 着色や汚れは、クリーニングで落とすせますが、歯本来の黄ばみや、加齢が原因で歯の色が濃くなってきた場合にはクリーニングだけでは白くできません。 ホワイトニングは、歯そのものの色を白くし、美しくすることができます。

 

 

 

 

3.ホワイトニングの種類

<オフィスホワイトニング>

TiON In Office

歯科医院で行う方法です。

歯の表面にホワイトニングジェルを塗り、光を照射して薬剤を活性化させ、短時間で歯を白くできるため、その日のうちに白くしたい方におすすめです。 

処置の流れ

オフィスホワイトニングの注意点やよくある質問を詳しく紹介した記事はこちら→

 

<ホームホワイトニング> 

Tion Take Home Platinum

個人に合ったマウスピースを作製し、ご自身でマウスピースに薬品を入れて、歯に装着していただきます。

マウスピースの装着は、1日に2時間以内で、最長2週間まで継続使用します。      

処置の流れ

 

 

<デュアルホワイトニング>

オフィスホワイトニングを行った後に、ホームホワイトニングを行うことで、効率・仕上がりの面で良くなります。

ご自身でステインなのか、変色なのか、判断しにくいときは、歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。

毎日をより楽しく過ごすためにホワイトニングを有効利用しましょう!

 

 

4.ステインクリアとは(着色除去)~歯の表面に付着した着色の除去~

<ステインとは>

歯の表面につく着色汚れのことを言います。

歯は、ペリクルという薄い膜に覆われているため、飲食物の色素が染み付き、歯の着色となります。

特にポリフェノールを多く含む紅茶やコーヒーや赤ワイン、タバコのヤニ、カレーやトマトソースなどの濃い色の飲食物を摂取すると着色しやすくなります。 

<クリーニング>

歯の表面がつるつるしていると着色がおこりにくいため、定期的に歯医者さんでPMTCやエアフローによるクリーニングを受けると、歯の表面のエナメル質がつるつるになり、着色がつきにくくなります。

<お口の環境>

唾液が少ないために、お口の中が乾きがちだったり、歯が出ている方、口呼吸の方は着色がつきやすい傾向にあります。

お口の中の乾きにより、唾液による自浄作用が減少し、飲食物の色素が口の中に溜まってしまい、歯に沈着してしまいます。

 歯並びの悪く、歯が重なっているところは、自浄作用がされにくいため、着色がつきやすくなります。

<クリーニングの種類>

·PMTCProfessional Mechanical Tooth Cleaning

歯周治療の一貫で、プロによる歯の表面をクリーニングしバイオフィルムを除去します。歯科医師、歯科衛生士が患者さまに合わせて、研磨ブラシ、研磨用カップ、専用の研磨剤を選択し歯を磨きあげます。着色除去目的のみでは、保険診療で行うことができないため、細部に渡る着色除去が難しくなります。また、ブラシやカップが入る場所のみの清掃となります。より細かな清掃は、エアフローによる清掃となります。

 

4.エアフローとは

歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付け、バイオフィルム(むし歯菌の叢)、ステイン(茶渋やタバコのヤニなど)、早期の柔らかい歯石を除去し、PMTCでは届きにくい細部まで効果的に落とすことができるのがエアフローです。

歯の本来の色を実感できます。

むし歯、歯周病、インプラント周囲炎の主な原因菌をより確実に除去します。 歯に優しいエリスリトール配合のパウダープラスを使用します。

<エアフローパウダープラス>

超微粒子パウダーが、快適かつ効率的にバイオフィルム、ステイン、歯ぐきより上のやわらかい歯石や歯ぐきの中の歯垢を取り除きます。

手用器具のほか、ラバーカップや回転ブラシ、ポリッシングペーストなどの必要性も減らします。

5.エアフローが必要なわけ

 


 

当院では、患者さまの大切な歯を守るため、最先端の器材を取り入れ、虫歯予防につとめております。虫歯予防は、お一人お一人の歯への意識からはじまります。
私たち歯科医師、歯科衛生士、そして、みなさんも、歯を守るチームの一員です。虫歯の原因を理解し、セルフケア、プロケアで大切な歯を守っていきましょう!!

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間 9:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 只野
はじめまして。歯科衛生士の只野です。私は、歯科衛生士になって十数年、今では2児の母として子育てにも奮闘しておりますが、出産や育児の経験を活かして、皆さんが笑顔になれる診療を目指しています。
これからも患者様お一人おひとりのご希望に合わせ、快適な治療をご提供できるようがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

所属学会

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!

歯が痛くて寝れないあなたへ 歯科衛生士がその痛みの原因と対処法をお教えします

 

みなさん、入浴後や、いざ寝ようとしたら歯が痛くて眠れなかったなどの経験はありませんか?
今回は、夜間に歯が痛くなる原因や対処法について紹介していきます。

 

 

この記事の目次

 

①夜に歯が痛くなる原因は?

 まずは、歯が痛いと感じても原因は虫歯とは限りません。夜に歯が痛むときは次のような原因が疑われます。

 

1.歯髄炎

歯髄炎とは、虫歯の細菌が象牙質の深くまで進んでしまったときや、歯周病菌が歯の根っこを伝って神経に入り込んでしまったとき、外傷、歯ぎしり・食いしばりなどの刺激が歯髄に加わることで炎症が起きている状態です。

 

2.歯根膜炎

歯根膜炎とは、歯と骨の間でクッションの役割をしている歯根膜で起きる炎症のことです。虫歯が進行し、細菌が歯根膜や骨の一部にまで感染を起こすことや、打撲や転倒などの外的要因で歯に強い力が加わるなどの原因で起こります。

 

3.咬合性外傷

咬合性外傷とは、歯のかみ合わせが原因で、歯や歯ぐき、歯を支えている骨、顎関節に与えられた損傷のことをいいます。咬合性外傷の症状としては、次のようなものが挙げられます。

・噛んだときに歯が痛む
・知覚過敏
・歯が折れる、割れる
・詰めものや被せものが外れる
・歯が削れる(摩耗)
・歯周病の進行
・あごの関節の痛み(顎関節症)
・頭痛、首や肩のこりなど

 

咬合性外傷は、「一次性咬合性外傷」と「二次性咬合性外傷」に分けられます。

《一次性咬合性外傷》

歯の周囲の組織が正常な歯に対し、通常よりも過度な力が与えられることで生じる外傷です。一次性咬合性外傷が起こる原因としては、悪い噛み合わせや、噛み合わせが高い詰めものや被せもの、歯ぎしりなどが挙げられます。

《二次性咬合性外傷》

二次性咬合性外傷は、かみ合わせ自体に問題はないものの、歯周病によって歯を支える周囲の組織が弱くなった結果、かむ力を支えきれなくなったときに生じます。

 

4.智歯周囲炎

智歯周囲炎とは、親知らずが歯周組織の炎症を引き起こしている状態です。下の歯の親知らずは、あごの神経が近いため、神経が刺激されて炎症が起きやすいです。

 

 

②夜に歯が痛みやすくなる理由は?

1.血液が頭部に流れやすくなる

私たちが活動的な日中は、重力によって血液が下へ下へと流れていきます。それに対して夜眠るとき、横になると血流が頭部へ流れます。血管が膨張して、神経が圧迫されるため、日中に落ち着いている痛みが出やすくなります。

 

2.自律神経のバランスの変化

入浴や音楽を聴くなどリラックスする時間が多くなる夜間は、副交感神経が優位に働くようになります。血管の拡張・血流の増加によって神経が圧迫され、痛みを感じやすくなります。

 

3.入浴や飲酒などで血流量が増える

入浴や飲酒が血流を増加させ、神経を圧迫することで、痛みが現れやすくなります。

 

 

 

 

③歯が痛くて眠れないときの対処法は?自分でできる応急処置はある?

●痛い部分を冷やす

 痛む部位を、頬の外側から冷やします。冷たいタオルを当ててみましょう。逆に温めたり、氷を口に含んで直接冷やしたりすると、痛みが増すことがありますので気をつけましょう。

 

●市販の鎮痛剤の服用

 薬局で購入する場合は「歯痛」と記載のある鎮痛剤を選ぶことで痛みの軽減が期待できます。

 

●丁寧に歯みがきをする

 むし歯が痛いときは、“丁寧に歯みがき”をすることも大切です。むし歯によってできた歯の穴に、食べかすやプラークが詰まっているかもしれません。その汚れを取り除くだけでも痛みが改善する可能性があります。特に、歯と歯の間がむし歯になってしまっている場合は、歯ブラシだけでなく「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」をいっしょに使用してみましょう。

 

●ツボを押す

むし歯が痛くて寝付けないときは、“ツボを押す”という方法もあります。下唇とあごの間のくぼみ部分に「承漿(しょうしょう」というツボがあります。このツボは歯痛と歯茎の腫れを和らげるとされています。歯を噛みしめた状態で、親指または中指で3〜5秒ほど強く押してみましょう。

 

また、手の人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指寄りにあるくぼみの部分で、風邪のひき始め・頭痛・肩こり・歯痛・眼精疲労など首から上の不調に効果があり、疲れやストレスにも効く「合谷(ごうこく)」という万能のツボがあります。なかなか歯の痛みが取れないときは、親指で5〜10秒ほど痛気持ち良いくらいで押してみましょう。

 

●虫歯で歯に穴があいている場合などは正露丸を歯に詰める
 正露丸を歯に詰める方法は、添付の説明書やホームページにも記載されている正しい使い方になります。鎮痛剤を服用するよりも早く効き、痛みを和らげてくれます。

https://www.seirogan.co.jp/asset/products/seirogan/media/seirogan.pdf

 

●歯科の夜間救急外来を受診する

 夜間救急外来を受診するという方法もあります。新聞やインターネットで検索すると、該当する受診先を確認することができます。ただし、救急外来では応急処置を受けることになりますので、後日必ずかかりつけの歯科医院を受診しましょう。

 

 

④朝までに痛みが引いても必ず歯医者さんを受診しましょう!

歯の痛みは、むし歯による痛みはもちろん、むし歯とは違った原因で痛みが起こる場合など色々考えられます。特に夜間は、入浴や就寝時の姿勢により血管の膨張が起きたり、副交感神経が優位になるため血管の拡張や血流の増大が起こり、日中と比べて歯の痛みが生じやすいです。

これまでに紹介した方法はあくまで応急処置になりますので、痛みが落ち着いても一時的なものになります。自己判断で終わらせず、歯科医の診断、それぞれの原因にあった治療を行う必要がありますので、夜間にあった痛みが朝落ち着いていても、原因解決のために必ず歯医者さんを受診しましょう!

 


 

 

当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。

インプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 山本
こんにちは。道南出身の歯科衛生士、山本です。休日は趣味のクライミングや料理を楽しんでいます。
健康維持には、食べる楽しみや楽しい会話、素敵な笑顔など、自分の歯で過ごすことがとても重要です。患者様が今よりも笑顔で過ごすことができるよう、サポートさせていただきます!お口に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

所属学会

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★

 

歯ってどんなもの?歯科衛生士が歯の構造や名称を専門的に教えます!

歯の定義は

(は、英: tooth)は、口腔内にある咀嚼するための一番目の器官。

多くの高等動物が持つ。人間は乳歯と永久歯の二組を持つが(二生歯性)、ネズミ目のように一組の歯が伸び続ける動物もいれば(一生歯性)、サメのように、二週間に一組ずつ新しい歯が作られていく動物もいる(多生歯性)。化石化した哺乳類においてもっとも特徴的な部位であり、古生物学者達は化石の種類や関係を鑑別するのにしばしば歯を使う。

歯は摂食の際の重要な構造であり、その形は餌のタイプと強く結びついている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

とされています。

 

人間の体にとても重要な器官の歯ですが、みなさんはどこまで歯のことを知っていますか?

見た目は気になるし歯磨きは毎日行っているけど、歯が痛くならない限り歯のケアについて意識していないという方は多いのではないでしょうか。

今回はその歯の仕組みや名称、歯の成長について当院の歯科衛生士がお教えします!

 

 

この記事の目次

 

1.歯の構造・組織

  • 歯冠部:目に見える部分
  • 歯根部:歯肉の中に隠れている部分

 

  • エナメル質:エナメル質は人体の中で最も硬い組織。ここが溶けたり欠けたりするとむし歯(初期)になります。
  • 象牙質:象牙質は歯の大部分を占めており、エナメル質より軟らかく骨よりやや硬いです。ここが溶けたり欠けたりすると中程度のむし歯になります。
  • 歯髄:主として血管と神経から出来ています。象牙質の形成、歯への栄養補給、感覚の受容といった役割を担っています。むし歯がここまで進行すると重度であり、神経を取らなければならなくなるかもしれません。
  • 歯肉:歯と歯槽骨に付着している「歯茎」と呼ばれているところ。正常な歯肉は硬く引き締まったうすピンク色で、歯面に密接しています。
  • セメント質:歯根を覆っている骨に類似した硬組織で、エナメル質や象牙質よりは軟らかい。
  • 歯根膜:歯根を取り囲んで歯と歯槽骨を結びつけているもの。歯の直接的な力を吸収する緩衝作用を受け持ち、触、圧、痛覚受容器の感覚作用を司る。
  • 歯槽骨:歯を植立させている部分で、歯周病やくいしばりなどにより、骨吸収が進むと歯の揺れにつながります。
  • 歯肉溝:歯と歯茎の間の深さのところで、1~3mmであれば正常の範囲内ですが、4mm以上になると歯周病であるため、それ以上深くならないように日常のブラッシングが重要です。

 

2.歯の種類・名称

1.中切歯
2.側切歯
3.犬歯
4.第1小臼歯
5.第2小臼歯
6.第1大臼歯
7.第2大臼歯
8.第3大臼歯(智歯,親知らず)

合計28本(智歯含め32本)

 

智歯、親知らず
歯肉に埋まっていることが多い。生えてきても歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいため、むし歯になりやすい。

A.乳切歯
B.乳側切歯
C.乳犬歯
D.第1乳臼歯
E.第2乳臼歯

合計20本

 

乳歯は永久歯よりも歯の硬度は低いためむし歯になりやすく、進行も速いです。
個人差はありますが、3歳頃までに乳歯列が完成します。その後、6歳前後から乳歯が抜け始めます。

 

3.歯の成長

  • ●乳歯から永久歯への生え変わり
    • 乳歯(子どもの歯)は個人差はありますが、6歳前後で下の前歯から抜け始めます。また、前から6番目の歯(Eの次の歯、第一大臼歯)も同時期に生え始めます。生え始めの歯はむし歯になりやすいので、生え変わりの時期のフッ化物の応用(フッ素塗布やフッ素入りの歯磨き粉)はむし歯予防にとても効果的です

 

  • ●先天性欠損、過剰歯
    • 先天性欠損とは、乳歯の下に永久歯が形成されていなく、永久歯に生え替わらないことを言います。大人になっても使用する乳歯なので、むし歯や歯周病に注意しながら日頃のセルフケアをしていかなければならなりません。過剰歯とは、正常よりも歯数が多いことを言います。上の前歯部と大臼歯に多く見られます。これらはレントゲンを撮影することで早期に発見することができます。

 

  • ●歯は永久歯(大人の歯)に生え変わってから、大きさや長さが変わることはありません。長くなった感じがするなどと感じることがあるかもしれませんが、それは歯肉(歯茎)が下がってしまっていることで、本来は歯肉の下にある歯の部分が出てきていることによって生じています。歯肉が下がる原因としては、歯周病、くいしばり、歯ブラシの磨く力が強いなどがあります。

 

  • ●歯の大きさは変わりませんが、顎の骨は成長します。上顎は10歳前後まで成長します。下顎の成長は思春期前後には上顎より遅れて成長しますが、思春期以降(女性15歳・男性18歳前後)はより急激な成長を示します。
    • 顎の大きさ>歯の大きさ=空隙歯列(すきっ歯)
    • 顎の大きさ<歯の大きさ=叢生(ガタガタ)
    • 上顎>下顎=上顎前突(出っ歯)
    • 上顎<下顎=下顎前突(うけくち)

 

以上、歯というものについて専門的に紹介いたしました。
健康な大人の歯は28本もあるんですね。いくつになっても健康な自分の歯で食事をしていと願われている方、多いのではないでしょうか。

しかし、ご覧いただいた通り歯の構造は思っているよりも複雑で、乳歯がでてきてから一生しなければならないものですし、メンテナンスやケアも大変です。
むし歯や歯周病が原因で歯の健康が維持できずにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

部分入れ歯や総入れ歯でお悩みの方も、諦めないでください!「インプラント治療」というものがあります!

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。インプラントって高いんじゃないの?インプラントってなんだか怖そう…と言う方も、まずは当院にお気軽にご相談ください!

インプラント無料相談はお問い合わせフォームより受け付けております。

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 丹波

こんにちは、新人歯科衛生士の丹波です。アイスが好きでよく食べます、おすすめのアイスがあったら教えてください♪
新人なのでまだまだ勉強中ですが、がんばりますのでよろしくお願いします!

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★