2021/07/31
こんにちは。歯科衛生士の只野です。
みなさん、ご自身の歯が、黄色いなぁ、、、変色しているなぁ、、、と、思ったことはありませんか。
人との会話や、笑っている時など、歯が白いとより素敵に見えますよね。
歯の色には、表面だけに色が付いているものや、歯、本来の色だったりと、見分けがつきにくく、ご自身での判断に困ってしまいますね。
そこで、今回は、ホワイトニングとクリーニングの違いをお話します。
<ステイン>
タバコのヤニやポリフェノールを多く含む飲食を摂取することで、歯の表面に着色がつきます。
→→ステインクリア
<歯の変色>
~象牙質の透過~
加齢により歯の表面を覆っているエナメル質が摩耗することで半透明の白色がなくなり、内側の象牙質が見えやすくなってしまい、見た目が黄色くなります。
→→ホワイトニング
<歯の神経の有無>
歯の神経を取ると、歯に栄養が行かなくなり、歯が黒っぽくなります。また、虫歯が歯の内部まで及んで放置しておくと同様に変色してしまいます。
→→ウォーキングブリーチ
歯の表面の着色除去や、歯を削ったり、被せ物をせずに、自分自身の歯を根本から白くする処置です。 着色や汚れは、クリーニングで落とすせますが、歯本来の黄ばみや、加齢が原因で歯の色が濃くなってきた場合にはクリーニングだけでは白くできません。 ホワイトニングは、歯そのものの色を白くし、美しくすることができます。
TiON In Office
歯科医院で行う方法です。
歯の表面にホワイトニングジェルを塗り、光を照射して薬剤を活性化させ、短時間で歯を白くできるため、その日のうちに白くしたい方におすすめです。
処置の流れ
オフィスホワイトニングの注意点やよくある質問を詳しく紹介した記事はこちら→
Tion Take Home Platinum
個人に合ったマウスピースを作製し、ご自身でマウスピースに薬品を入れて、歯に装着していただきます。
マウスピースの装着は、1日に2時間以内で、最長2週間まで継続使用します。
処置の流れ
オフィスホワイトニングを行った後に、ホームホワイトニングを行うことで、効率・仕上がりの面で良くなります。
ご自身でステインなのか、変色なのか、判断しにくいときは、歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。
毎日をより楽しく過ごすためにホワイトニングを有効利用しましょう!
歯の表面につく着色汚れのことを言います。
歯は、ペリクルという薄い膜に覆われているため、飲食物の色素が染み付き、歯の着色となります。
特にポリフェノールを多く含む紅茶やコーヒーや赤ワイン、タバコのヤニ、カレーやトマトソースなどの濃い色の飲食物を摂取すると着色しやすくなります。
歯の表面がつるつるしていると着色がおこりにくいため、定期的に歯医者さんでPMTCやエアフローによるクリーニングを受けると、歯の表面のエナメル質がつるつるになり、着色がつきにくくなります。
唾液が少ないために、お口の中が乾きがちだったり、歯が出ている方、口呼吸の方は着色がつきやすい傾向にあります。
お口の中の乾きにより、唾液による自浄作用が減少し、飲食物の色素が口の中に溜まってしまい、歯に沈着してしまいます。
歯並びの悪く、歯が重なっているところは、自浄作用がされにくいため、着色がつきやすくなります。
·PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯周治療の一貫で、プロによる歯の表面をクリーニングしバイオフィルムを除去します。歯科医師、歯科衛生士が患者さまに合わせて、研磨ブラシ、研磨用カップ、専用の研磨剤を選択し歯を磨きあげます。着色除去目的のみでは、保険診療で行うことができないため、細部に渡る着色除去が難しくなります。また、ブラシやカップが入る場所のみの清掃となります。より細かな清掃は、エアフローによる清掃となります。
歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付け、バイオフィルム(むし歯菌の叢)、ステイン(茶渋やタバコのヤニなど)、早期の柔らかい歯石を除去し、PMTCでは届きにくい細部まで効果的に落とすことができるのがエアフローです。
歯の本来の色を実感できます。
むし歯、歯周病、インプラント周囲‹炎の主な原因菌をより確実に除去します。 歯に優しいエリスリトール配合のパウダープラスを使用します。
超微粒子パウダーが、快適かつ効率的にバイオフィルム、ステイン、歯ぐきより上のやわらかい歯石や歯ぐきの中の歯垢を取り除きます。
手用器具のほか、ラバーカップや回転ブラシ、ポリッシングペーストなどの必要性も減らします。
当院では、患者さまの大切な歯を守るため、最先端の器材を取り入れ、虫歯予防につとめております。虫歯予防は、お一人お一人の歯への意識からはじまります。
私たち歯科医師、歯科衛生士、そして、みなさんも、歯を守るチームの一員です。虫歯の原因を理解し、セルフケア、プロケアで大切な歯を守っていきましょう!!
さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間 9:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日
TEL:011-661-1678
インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。
この記事を書いた人
日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員
札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!
2021/06/23
みなさん、入浴後や、いざ寝ようとしたら歯が痛くて眠れなかったなどの経験はありませんか?
今回は、夜間に歯が痛くなる原因や対処法について紹介していきます。
まずは、歯が痛いと感じても原因は虫歯とは限りません。夜に歯が痛むときは次のような原因が疑われます。
歯髄炎とは、虫歯の細菌が象牙質の深くまで進んでしまったときや、歯周病菌が歯の根っこを伝って神経に入り込んでしまったとき、外傷、歯ぎしり・食いしばりなどの刺激が歯髄に加わることで炎症が起きている状態です。
歯根膜炎とは、歯と骨の間でクッションの役割をしている歯根膜で起きる炎症のことです。虫歯が進行し、細菌が歯根膜や骨の一部にまで感染を起こすことや、打撲や転倒などの外的要因で歯に強い力が加わるなどの原因で起こります。
咬合性外傷とは、歯のかみ合わせが原因で、歯や歯ぐき、歯を支えている骨、顎関節に与えられた損傷のことをいいます。咬合性外傷の症状としては、次のようなものが挙げられます。
・噛んだときに歯が痛む
・知覚過敏
・歯が折れる、割れる
・詰めものや被せものが外れる
・歯が削れる(摩耗)
・歯周病の進行
・あごの関節の痛み(顎関節症)
・頭痛、首や肩のこりなど
咬合性外傷は、「一次性咬合性外傷」と「二次性咬合性外傷」に分けられます。
歯の周囲の組織が正常な歯に対し、通常よりも過度な力が与えられることで生じる外傷です。一次性咬合性外傷が起こる原因としては、悪い噛み合わせや、噛み合わせが高い詰めものや被せもの、歯ぎしりなどが挙げられます。
二次性咬合性外傷は、かみ合わせ自体に問題はないものの、歯周病によって歯を支える周囲の組織が弱くなった結果、かむ力を支えきれなくなったときに生じます。
智歯周囲炎とは、親知らずが歯周組織の炎症を引き起こしている状態です。下の歯の親知らずは、あごの神経が近いため、神経が刺激されて炎症が起きやすいです。
私たちが活動的な日中は、重力によって血液が下へ下へと流れていきます。それに対して夜眠るとき、横になると血流が頭部へ流れます。血管が膨張して、神経が圧迫されるため、日中に落ち着いている痛みが出やすくなります。
入浴や音楽を聴くなどリラックスする時間が多くなる夜間は、副交感神経が優位に働くようになります。血管の拡張・血流の増加によって神経が圧迫され、痛みを感じやすくなります。
入浴や飲酒が血流を増加させ、神経を圧迫することで、痛みが現れやすくなります。
●痛い部分を冷やす
痛む部位を、頬の外側から冷やします。冷たいタオルを当ててみましょう。逆に温めたり、氷を口に含んで直接冷やしたりすると、痛みが増すことがありますので気をつけましょう。
●市販の鎮痛剤の服用
薬局で購入する場合は「歯痛」と記載のある鎮痛剤を選ぶことで痛みの軽減が期待できます。
●丁寧に歯みがきをする
むし歯が痛いときは、“丁寧に歯みがき”をすることも大切です。むし歯によってできた歯の穴に、食べかすやプラークが詰まっているかもしれません。その汚れを取り除くだけでも痛みが改善する可能性があります。特に、歯と歯の間がむし歯になってしまっている場合は、歯ブラシだけでなく「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」をいっしょに使用してみましょう。
●ツボを押す
むし歯が痛くて寝付けないときは、“ツボを押す”という方法もあります。下唇とあごの間のくぼみ部分に「承漿(しょうしょう)」というツボがあります。このツボは歯痛と歯茎の腫れを和らげるとされています。歯を噛みしめた状態で、親指または中指で3〜5秒ほど強く押してみましょう。
また、手の人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指寄りにあるくぼみの部分で、風邪のひき始め・頭痛・肩こり・歯痛・眼精疲労など首から上の不調に効果があり、疲れやストレスにも効く「合谷(ごうこく)」という万能のツボがあります。なかなか歯の痛みが取れないときは、親指で5〜10秒ほど痛気持ち良いくらいで押してみましょう。
●虫歯で歯に穴があいている場合などは正露丸を歯に詰める
正露丸を歯に詰める方法は、添付の説明書やホームページにも記載されている正しい使い方になります。鎮痛剤を服用するよりも早く効き、痛みを和らげてくれます。
https://www.seirogan.co.jp/asset/products/seirogan/media/seirogan.pdf
●歯科の夜間救急外来を受診する
夜間救急外来を受診するという方法もあります。新聞やインターネットで検索すると、該当する受診先を確認することができます。ただし、救急外来では応急処置を受けることになりますので、後日必ずかかりつけの歯科医院を受診しましょう。
歯の痛みは、むし歯による痛みはもちろん、むし歯とは違った原因で痛みが起こる場合など色々考えられます。特に夜間は、入浴や就寝時の姿勢により血管の膨張が起きたり、副交感神経が優位になるため血管の拡張や血流の増大が起こり、日中と比べて歯の痛みが生じやすいです。
これまでに紹介した方法はあくまで応急処置になりますので、痛みが落ち着いても一時的なものになります。自己判断で終わらせず、歯科医の診断、それぞれの原因にあった治療を行う必要がありますので、夜間にあった痛みが朝落ち着いていても、原因解決のために必ず歯医者さんを受診しましょう!
当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。
インプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日
TEL:011-661-1678
インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。
この記事を書いた人
日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!
24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★