2021/05/28
歯の定義は
歯(は、英: tooth)は、口腔内にある咀嚼するための一番目の器官。
多くの高等動物が持つ。人間は乳歯と永久歯の二組を持つが(二生歯性)、ネズミ目のように一組の歯が伸び続ける動物もいれば(一生歯性)、サメのように、二週間に一組ずつ新しい歯が作られていく動物もいる(多生歯性)。化石化した哺乳類においてもっとも特徴的な部位であり、古生物学者達は化石の種類や関係を鑑別するのにしばしば歯を使う。
歯は摂食の際の重要な構造であり、その形は餌のタイプと強く結びついている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とされています。
人間の体にとても重要な器官の歯ですが、みなさんはどこまで歯のことを知っていますか?
見た目は気になるし歯磨きは毎日行っているけど、歯が痛くならない限り歯のケアについて意識していないという方は多いのではないでしょうか。
今回はその歯の仕組みや名称、歯の成長について当院の歯科衛生士がお教えします!
1.中切歯
2.側切歯
3.犬歯
4.第1小臼歯
5.第2小臼歯
6.第1大臼歯
7.第2大臼歯
8.第3大臼歯(智歯,親知らず)
合計28本(智歯含め32本)
智歯、親知らず
歯肉に埋まっていることが多い。生えてきても歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいため、むし歯になりやすい。
A.乳切歯
B.乳側切歯
C.乳犬歯
D.第1乳臼歯
E.第2乳臼歯
合計20本
乳歯は永久歯よりも歯の硬度は低いためむし歯になりやすく、進行も速いです。
個人差はありますが、3歳頃までに乳歯列が完成します。その後、6歳前後から乳歯が抜け始めます。
以上、歯というものについて専門的に紹介いたしました。
健康な大人の歯は28本もあるんですね。いくつになっても健康な自分の歯で食事をしていと願われている方、多いのではないでしょうか。
しかし、ご覧いただいた通り歯の構造は思っているよりも複雑で、乳歯がでてきてから一生しなければならないものですし、メンテナンスやケアも大変です。
むし歯や歯周病が原因で歯の健康が維持できずにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
部分入れ歯や総入れ歯でお悩みの方も、諦めないでください!「インプラント治療」というものがあります!
さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。インプラントって高いんじゃないの?インプラントってなんだか怖そう…と言う方も、まずは当院にお気軽にご相談ください!
インプラント無料相談はお問い合わせフォームより受け付けております。
お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日
TEL:011-661-1678
インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。
この記事を書いた人
こんにちは、新人歯科衛生士の丹波です。アイスが好きでよく食べます、おすすめのアイスがあったら教えてください♪
新人なのでまだまだ勉強中ですが、がんばりますのでよろしくお願いします!
札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!
24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★
2021/05/26
歯が痛い!
虫歯じゃないはずのに歯が痛い。なぜだろう?
その疑問に当院の歯科衛生士がお答えします!
歯が痛い原因には、虫歯だけでなく歯茎に由来するものやそれ以外の病気によるものなど、原因は様々です。
あなたの歯の痛みに当てはまる原因が見つかるかもしれません。
口の中の細菌が出す酸によって歯が溶かされた状態のことをいいます。熱いものや冷たいものを口にふくむと 歯がしみる、痛みが持続する、叩くと響くような鋭い痛みなどの症状が虫歯の特徴です。
虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌と呼ばれる細菌が原因で発症します。そこで虫歯予防には原因となる細菌を減らすことが大切です。しかし、お口のなかは湿度がある、温度がほぼ一定、十分なエサがある、適度に暗いといった理由から細菌がとても発生しやすい環境です。特に歯垢(プラーク)が溜まると細菌が繁殖しやすくなります。
食べ物などに含まれている糖分は、ミュータンス菌をはじめとした虫歯菌の大好物です。虫歯菌は糖分をエサとして酸(主に乳酸)をだし、この酸によって歯が溶かされていくのが虫歯の仕組みです。特にお子さんが大好きな甘いものには糖分が含まれていますので、お菓子やジュースなどの与えすぎは禁物です。
お口の中が汚れている時間です。虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると虫歯はどんどん進行します。特に小さなお子さんの場合は1日の1/3程は寝ているので、就寝前には必ず歯みがきをしてお口のなかを綺麗にしてあげて下さい。
歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われているのですが、お口の中では酸性になったときにエナメル質が溶けだす脱灰という現象が起こり、溶けだしたエナメル質は再石灰化によって修復されますこのサイクルが崩れてしまうと虫歯に なりやすくなります。歯質によっては再石灰化の力が弱い方がいらっしゃいます。その場合、虫歯になりやすくなってしまいます。
虫歯や歯の神経に炎症がないにもかかわらず冷たいものや甘いものを口にしたり、歯ブラシの毛先が当たった時に歯がしみたり 痛んだする状態のことをいいます。
歯には硬いエナメル質で覆われており、その中に柔らかい象牙質が歯の神経を 囲むように存在しています。
この象牙質には刺激を感じとって神経に伝える構造があり、露出すると歯磨きや食事による刺激が強く伝わるようになってしまいます。
歯の根にヒビが入ったり、割れたりする重症化した咬合性外傷の症状のことをいいます。神経がある歯が割れると、初期症状として歯がしみたり、噛むとズキっと痛かったり、 症状がすすむと何もしなくてもズキズキ 痛んだり(いわゆる、虫歯などの神経炎症 状態の痛み)します。神経がない歯であれば、破折部から細菌が入り込み、歯肉が腫れたり、歯肉から膿がでたり、噛むと違和感がでたりします。
破折の多くは根の治療で歯髄を取り除いた歯で起きています。歯髄を失うほど重度に進行した虫歯は、すでに歯を削る治療が繰り返されていることが多く、弱っている上に歯髄を失ってさらに脆くなったことで破折を起こしやすくなるのです。
この2つの癖があると、咬む力のバランスが偏って一部分の歯に過度な負担がかかりやすくなってしまいます。その結果、破折が起こりやすくなるのです。
重度の虫歯治療で被せ物を装着する際には、土台を構築する必要があります。その土台が金属製の場合、天然歯より硬い金属が歯根に負担をかけて破折を招きやすくなるのです。
転んだり、何かにぶつかったりするなどの衝撃でも起こります。身体をぶつけ合うような激しいスポーツをする場合には、スポーツ用よマウスピースを装着するなどし、歯や歯根を守ることも大切です。
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきのすき間にある溝から始まります。歯磨きが正しくできていないと次第に歯周ポケットには細菌の潜む汚れが溜まっていき、歯ぐきの内部で炎症を起こします。歯周病はある日突然重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。歯肉炎は歯周病の初期段階で症状は軽度ですしっかりケアすれば症状は治ってきます。この段階では痛みがほとんどないため症状に気がつかなかったり、大したことはないだろうと放置したりする人も多いようです。
しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうのでそうなる前にしっかりケアすることが大切です。
智歯の萌出異常により深いポケットが形成され、細菌感染によって歯の周囲に慢性の炎症が起こることです。
主に20歳前後の下顎智歯の萌出期にみられます。
萌出方向の異常があっても萌出可能な部分が広いため萌出障害を起こすことは少なく、上顎の智歯周囲炎の頻度は下顎より低いことがわかっています。
まれに上顎智歯が頬側に向かって萌出し、頬粘膜の炎症がみられることがあります。
萌出時に歯を覆っている歯肉と歯のポケットが大きく深いため食べかすが残りやすく、炎症を起こしやすい構造になっています。萌出方向によって手前に倒れていたり、真横に生えていたり、さらに萌出状態によって半埋伏智歯、完全埋伏智歯があります。
下顎智歯の植立状態が正常のものは20%以下で多くは傾斜したり埋伏したりしています。
これらの萌出異常のうに無症状に経過するものもありますが、特に半埋伏智歯は智歯周囲炎になりやすいです。
食べ物をかむときに使う筋肉や首の筋肉とそれらの筋肉を覆う筋膜の痛みが原因で起こる関連痛です。関連痛とは、痛みの原因から離れた場所が痛くなることを言います。
神経障害性の疼痛が原因で起こる歯の痛みで主に2つのタイプに分けられます。ひとつは発作性で三叉神経の痛みが原因で起こる激痛です。もうひとつは持続性で代表的な原因として帯状疱疹、帯状疱疹の後遺症による神経痛があります。神経周囲の炎症や腫瘍、骨折によって神経が障害されることが原因となる場合もあります。
上顎洞の骨の中にある副鼻腔の空洞に炎症や腫瘍があって起こる関連痛です。
狭心症や心筋梗塞、心膜炎などの心臓の病気が原因で起こる関連痛です。
不安や気分が落ち込む抑うつといった心理社会的要因が背景にあって起こる歯の痛みです。
巨細胞性動脈炎や悪性リンパ腫、肺がんなど病気が原因で起こる歯の痛みです。
当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。
さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日
TEL:011-661-1678
インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。
この記事を書いた人
日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!
24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★
2021/05/24
小さい頃から「虫歯になるから甘いものを食べたら歯を磨くように」「寝る前に甘いものを飲んだら虫歯になるよ」と、“虫歯”という言葉をよく耳にしますが、そもそも虫歯ってなんなのでしょう?なぜあんなに痛いのでしょうか。
今回はその疑問を歯科衛生士さんに聞いてみました!
…と、その前に余談ですが、なぜ「虫歯」というのかご存知ですか?
虫が歯にくっついているわけでもないのになんでだろうと不思議に感じます。
諸説あるようですが、
●古代中国由来説
顕微鏡がまだなかった時代に、病気の主な原因は全て虫だと考えられていたという説
●気持ちの悪いものを虫に例える日本の慣習説
「虫の知らせ」「虫の居所が悪い」などことわざや悪い印象の慣用句に虫を使う事が多いという説
●蝕む(むしばむ)という言葉の変化説
むしばむという言葉がむし歯という言葉に変化していったという説
この中でも古代中国由来説が有力なようです。聞いてみると、なるほどと感じます。調べてみると、中国語訳では虫牙・蛀齿・龋齿と訳されます。どれも虫歯のことを言っているのだなとわかりますね。
むし歯のなりやすさ・なりにくさは口の中の衛生状態だけでなく、歯並びや生まれつきのエナメル質の丈夫さなど歯の質や遺伝も関わっています。むし歯菌は生まれたばかりの頃は口の中には潜んでいませんが、母親や父親など身近な大人や兄弟などから自然に感染していくと考えられています。ショ糖は砂糖の主成分であるため、砂糖が沢山入ったお菓子やジュースを日常的に摂る生活習慣があればむし歯になるリスクも増幅します。口の中の細菌の多さと、歯の質の弱体化、糖分摂取の頻度や量によって引き起こされます。
C1はエナメル質が溶け、茶色または黒くなり、小さな穴が空きますが、 まだ痛みはありません。再石灰化は難しいですが、この状態の治療としては、歯を削る範囲が少なく済みます。
治療法:虫歯の箇所を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2は象牙質まで虫歯が達している状態で、象牙質は柔らかいため、急激に虫歯が進行します。 ここまでくると、冷たいものや甘いものがしみるたりします。
治療法: 虫歯の箇所を削り、インレー(詰め物)やレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、治療を行います。
C3は歯の神経(歯髄)まで虫歯が達している状態で、 神経に炎症が起きるため、ズキズキとひどく痛みを感じます。
治療法:虫歯に冒された神経を除去し、神経が入っていた根の中を消毒し、薬剤を詰める根管治療(歯の根の治療)を行い、中がキレイになったら土台を作る治療をして最終的には歯の形をした被せ物をする治療を行います。
C4は歯の上部が全部溶けてしまい、ほとんど根だけが残った状態で、さらに炎症が進行すると神経が死んでしまい、痛みがなくなります。 この段階までくると、抜歯しか方法がないことが多くなりますが、ケースによっては歯周外科で残せる歯もあります。
治療法:抜歯になった場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯の機能回復を図ります。
画像参照:サンスターホームページ
むし歯を治療した後はむし歯にならない状態を維持するためにも自宅での歯磨きと合わせて、歯医者さんでも定期検診を行うことも大切になってきます。
前回の歯科衛生士ブログでセルフケアとプロフェッショナルケアの紹介をしています。ケアについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
>むし歯(虫歯)ってなに??歯科衛生士が虫歯の成り立ちと治療法をお教えします
このように虫歯の予防はしてきたけれど、「歯を抜かなければならなくなってしまった」「歯を失ってしまった」という方への治療法として当院では、インプラント治療をおすすめしております。
さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日
TEL:011-661-1678
インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。
この記事を書いた人
こんにちは。歯科衛生士5年目の林です。休日は美味しいものを食べに行ったり、最近はyoutubeを見ながらYOGAをやっています。
お口のことから、美味しいお店などの雑談までいろんなことを気軽に話しかけてください。
日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員
札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!
2021/05/19
みなさんこんにちは。歯科衛生士の只野です。
今回は、お口のトラブルで代表的な『虫歯』についてお話をします。
『虫歯』と聞くと、しみる、痛い、食べられないなどが、連想されますよね。
虫歯になってから歯医者さんへ行くと、歯を削ることになってしまいます💦
歯を治療しても、虫歯になった原因が改善されていないと、
同じ歯が虫歯になり、また削り、どんどんと自分の歯が少なくなってしまいます。
では、そもそも虫歯にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。
生活習慣、食生活、セルフケア、プロフェッショナルケアで虫歯の予防法をご紹介します。
むし歯菌はお砂糖が大好きです。糖分がお口の中に残ったままだと、むし歯菌が糖分を食べて、歯を溶かす『酸』を出してしまいます。そうなると、歯はどんどんと溶かされてしまいます。そうならないために、生活習慣で『酸』から歯を守る必要があります。
本来、お口の中は中性ですが、食事のあとは、酸性になってしまいます。歯の表面のエナメル質が少し溶けかけているため、すぐに歯みがきをすると歯の表面に傷がついてしまいます。
唾液には、酸を中和させてくれる役割もあるため、30分程でエナメル質が回復します。食後30分待って、歯みがきをすると良いと言われていますが、なかなか待ちきれないですよね💦
そこで、お口をゆすいで5分程経ってからの歯磨きが有効です✨お口をゆすぐことで、酸が流されてくれます。また、100%キシリトール配合のものを食後に口にするとさらに効果的です。キシリトールガムは噛むことで唾液が分泌されますし、キシリトールには、虫歯になりかけた歯を修復してくれる役割があるため、食事によって少し溶けかけたエナメル質を元に戻してくれます。
食後すぐに歯みがきをするよりは、少しの工夫をしてから磨くことが大切です。
前述のように食後の歯みがきはタイミングをみて必要とご理解いただけたかと思います。では、起床時の歯みがきはするの?ということですが、、、。
起床時の歯みがきは必要です‼︎
寝ている間、唾液の分泌量が減るため、本来、唾液の役割である自浄作用が働かなくなり、菌が大量に増殖してしまっています。そのまま食事をすると、体の中に菌が流れ、持病のある方、免疫力が低下している方は、誤嚥性肺炎を起こす場合があります。
菌を体内に入れないためにも、起床したら、歯みがきをすることをおすすめします。
しかし、朝はみなさんとても忙しいですよね。
歯みがきは無理でも、水やマウスウォッシュでお口をゆすぐことからはじめてみてはいかがでしょうか✨
飲食をすると、お口の中は酸性状態となりますが、歯みがきをしたからといってすぐに中和されるわけではありません。ある程度の時間が必要になります。
飲食後、歯みがきをしてすぐ寝てしまっては、唾液の分泌が減り、酸性状態が続くことになりますので、就寝2時間前には飲食は済ませておきましょう。
みなさんの歯がむし歯菌の『酸』に負けないためにも、『健康で丈夫な歯』になってくれるととても安心ですよね。食事で必要な栄養素を摂り入れ、健康で丈夫な歯をつくりましょう‼︎
乳幼児期は乳歯の下で永久歯がつくられているため、カルシウムが不足すると、弱い歯となって、はえてきてしまいます。しかし、カルシウムだけ摂取していれば良いというわけではありません。
以下の栄養素は歯をつくるためにもっとも必要とされるものです。
これらの食品をバランス良く摂取することがとても大切です✨
食品の中には、糖分が多く歯にまとわりついて虫歯にさせる停滞性食品と、お口の中をきれいにしてくれる清掃性食品があります。
停滞性食品 − キャラメル、ビスケット、チョコレート、砂糖の入った飲み物など食べる量より、少量でもダラダラとずっと食べ続けると虫歯になってしまいます。 しかし、虫歯になるからといって、お子さんに全くおやつを与えないのは楽しみを減らしてしまいますし、大人より体を動かすお子さんは低血糖で腹痛や嘔吐など様々な症状がでてしまいます。また、ダラダラ食べなければ大量に食べて良いわけではなくいっぺんに糖分を摂り過ぎてもビタミン B1 が不足して脳への栄養が供給されずイライラの原因となってしまいますので注意が必要です。
量と時間を守る間食の摂り方が重要ですね。
清掃性食品 − 梅干し(間接清掃性食品)レタス・ゴボウ・セロリなど(直接清掃性品)
間接清掃性食品である、すっぱい食品の代表『梅干し』は唾液の分泌を促し食べ物のカスが口の中に滞ることを防いでくれます。また、直接清掃性品の『レタス・ゴボウ・セロリ』は食物繊維が多いため噛むごとに歯の表面や粘膜をきれいにし、唾液分泌が促され自浄作用でお口の中をさらにきれいにしてくれます。また、顎の成長にも一役かってくれます。
こうした食材を毎日の食事の中に摂り入れると歯もからだも元気になりますね✨✨
『定期的にクリーニングに通っているのに虫歯になってしまった』『間食しないのに虫歯になった』という方も少なくありません。やはり最も重要なのは、歯を磨くことです。
正しいブラッシング方法で、あなたの歯を虫歯にならない歯へと導きましょう✨✨✨
どんなに生活習慣、食生活を改善し、毎食後に歯みがきをしても、細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を残してしまっては虫歯の原因となってしまいます。
1本1本丁寧に磨きあげましょう
前歯の磨き方
奥歯の磨き方
上も下も一度に磨こうとすると、必ず磨き残しの歯ができてしまいます。
ご自身で順番を決めて1本ずつ丁寧に磨きましょう。
下の図は一つの例です。
歯と歯茎の境目にしみる症状のある方は、咬む面で歯磨き剤を泡立ててから磨くと歯のすり減り防止になります。
デンタルフロス
タフトブラシ
歯間ブラシ
歯ブラシでは落としきれないすき間のプラークは、補助用具を使って隅々まできれいにしましょう
ご自身でお口の中をすみずみまでのぞいて磨くことは難しいですよね。
そこで、歯のプロである私たちの登場となります。
初期の虫歯は、しみる、痛いなどの自覚症状がありません。症状が出た時には、すでに治療で歯を削るなんてことになりかねないため、いかに早く、『磨き残し』『虫歯になりかけの歯』を見つけるかが、とても重要です。
プラークの取り残し、弱っている歯を発見し、患者さまご自身で磨きあげられるように丁寧にご指導させていただき、スケーリング・PMTC・エアフローで、細部まできれいにクリーニングいたします。
歯石はプラークが歯に付着して48時間後に石灰化が始まり、そのまま固まって石になってしまったものです。特に下の前歯の裏側や、上の奥歯の頬側につきやすく、ブラッシングでは落とせないため専用の器具で除去をします。
歯科医師、歯科衛生士が専用の器械を使用し、歯を磨きあげます。
患者さまに合わせて、ブラシ、ラバーカップを選択しクリーニングいたします。
バイオフィルム(むし歯菌の叢)、ステイン(茶渋やタバコのヤニなど)、早期の柔らかい歯石をPMTCでは届きにくい細部まで除去できる器械が、エアフローです。
エアフローハンドピース
天然歯や補綴物、インプラントからバイオフィルム、外因性のステイン、早期の歯石を除去します。1回の施術で清掃を おこないます。
エアフローパウダープラスを使用
エリストールベースのパウダーで歯ぐきに触れても問題なく、水溶性の微細な粒子のため、隙間に入り込んでも溶け出してくれます。
PMTCとエアフローでの清掃後の比較
清掃前の残存バイオフィルム
歯の表面は凸凹していて、そのくぼみの残骸の除去を以下の方法でクリーニングした結果
細かい粒子の研磨ペーストによるPMTC後
残骸は若干を残して除去できていますが、歯の表面も研磨され、傷がついています。
当院では、患者さまのクリーニングの選択によって、PMTCを行いますが、極力歯面を傷つけないよう、SPTジェルを用いてクリーニングいたします。
エアフローパウダープラスによる清掃後
PMTCで用いるブラシやラバーカップでの、歯面への傷を防ぐことが可能です。バイオフィルムもエアフローで除去され、表面の凸凹も清潔です。研磨ペーストで「磨く」必要はありません。
画像参照:EMS Dental
当院では、患者さまの大切な歯を守るため、最先端の器材を取り入れ、虫歯予防につとめております。虫歯予防は、お一人お一人の歯への意識からはじまります。
私たち歯科医師、歯科衛生士、そして、みなさんも、歯を守るチームの一員です。虫歯の原因を理解し、セルフケア、プロケアで大切な歯を守っていきましょう!!
さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日
TEL:011-661-1678
インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。
この記事を書いた人
日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員
札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!
2021/05/18
動画では、
個人で年間症例数300以上の実績を持つ斎藤辰一の医療についての考え、
歯の重要性、インプラントができること、歯の治療にあたって大事にしていることなどをお話ししています。
インプラント治療に対する熱い想いを、冷静に語る姿が印象的です。
ぜひ一度、ご覧ください。
ITI公認インプラントスペシャリストの斎藤辰一によるインプラント治療の解説や、患者様インタビュー、スタッフによる院内紹介など、さまざまな企画を行なって参りますので、こちらのブログと併せまして、よろしくお願いいたします!